『 7SEEDS 』 田村 由美(タムラ ユミ) 全36巻(本編35巻+外伝1巻) 小学館 2001年 – 2017年 アニメ 2019年 – 2020年
あらすじに ネタバレあります! 私選「死んでも持っておきたい漫画100選」に入ってるのでネタバレ多いですw
著者は女性 『 巴がゆく! 』『 BASARA 』『 ミステリと言う勿れ 』も同著者です。デビュー時からの作品を読んでいますがw BASARAあたりから好きになり 『 7SEEDS 』は激推しです
2018年 『 このマンガがすごい! 』
オトコ編 | オンナ編 | |
約束のネバーランド | 1位 | マロニエ王国の七人の騎士 |
BEASTARS | 2位 | ポーの一族 |
不滅のあなたへ | 3位 | サトコとナダ |
月曜日の友達 | 4位 | たそがれたかこ |
衛府の七忍 | 5位 | タイムスリップオタガール |
とんがり帽子のアトリエ | 6位 | 傘寿まり子 |
ゴールデンカムイ | 7位 | きみを死なせないための物語 |
1日外出録ハンチョウ | 8位 | ストレンジ |
血の轍 | 9位 | 大きい犬 |
バイオレンスアクション | 10位 | 7SEEDS |
(あらすじ)
現代文明 崩壊後の未来が舞台。地球に隕石が衝突する予測がされ、各国首脳らが極秘会議し人類滅亡の判断をされた。極秘裏に人類を生かすプロジェクトが誕生する。日本では、政府が極秘裏に「7SEEDS計画」を実行、選ばれた若者たちの極限状態での生き様を描く物語。
彼らは冷凍保存され、地球環境が落ち着いた後に目覚めるが、待っていたのは猛獣が闊歩し、危険な自然が支配する過酷な世界。
世界各国から選抜される青少年、日本は1チーム7人「春夏秋冬」+夏Bの5チーム
ナツを中心とした「夏のBチーム」や、優秀な「夏のAチーム」など複数のチームが存在し、それぞれが極限状況で生き延びるために協力と対立を繰り返す。
現代の常識が通用しない世界で、食料確保や仲間との信頼関係、未知の脅威への対応に苦悩しながらも成長を遂げていく。絶望的な環境での人間模様とサバイバルが交錯し、彼らが新たな未来を切り拓くために奮闘する姿を描き切る。
(ゆるっと感想)
サバイバルを題材にしながらも、人間関係の機微や成長を丁寧に描いている点が魅力的な作品だと感じる。舞台は文明が崩壊した未来という過酷な環境だが、ただの絶望一色ではなく、仲間との絆や小さな希望を見つけて進んでいく姿が印象的。特にナツのような内向的で頼りないキャラクターが、試練を経て少しずつ逞しく成長していく過程には温かみや力強さを感じ、読んでいて励まされる部分も多い。
また、複数のチームが、それぞれの事情や性格を抱えながら生き抜いていく群像劇的な構成が、単調にならず物語を深みあるものにしている。緊張感のある場面と穏やかな時間がバランス良く配置されており、サバイバル物が苦手な人でも読みやすい雰囲気がある。過酷さの中にも、確かに人が生きる意味や温もりが描かれている作品。
(ウィットにゆるっと感想)
一見サバイバル漫画の皮を被った青春群像劇だが、実際は「生き残るために人間同士で消耗戦を繰り返す」という皮肉たっぷりの物語。
ナツのような頼りないキャラが主役級に成長するのは王道だが、その横で性格が歪んだ連中や強すぎるキャラが場をかき乱し、結局「文明が滅んでも人間のゴタゴタは絶えない」と言わんばかりの展開が続くのが面白い。
チーム分けの妙もあって、夏のAチームの傍若無人っぷりや冬のチームの生存本能の黒さは、人間の嫌な部分をさらけ出しながらもリアルな説得力を持たせている。サバイバルの緊張感に加えて、「結局人が一番怖い」という現実を突きつけるところが、この作品の毒だが 毒は薬にもなるw
アイキャッチはAmazon引用

(おまけ)
物語としては「北方水滸伝」など、古くは「銀英伝」などでも用いられたと同様に、全員主人公を目指すって構成であり各登場人物が個性的で人間臭くて、超好きw
人を選別するためには、まず区別が必要になるのは当然のことだが、現代社会ではあからさまな区別は“差別”として糾弾される。 確かに言い方や表現の問題はあるだろうが、本当に誰も差別も区別もされず、すべての人が平等に扱われているなどと信じられるほど呑気な人生を送ってきたわけではない私としては、この感覚には強く共感する。
物語の中で若く健康で、各種能力に優れた人間が選抜されるのはごく当然のことだ。そこに選抜する側の思考や嗜好が反映されるのもまた自然であろう。外見の一部は整形などで変えることができても、生まれ持った基本的な能力や容姿は根本的には変わらないに決まっている。ならば持っている資質や手札をどう使いこなすかが肝心になる。昨今の「ただ大声で叫べば正義」という風潮から見れば、この物語のように人生や生き様を容赦なく取捨選択する姿勢は、むしろ痛快にさえ映る。
平等なのは、「今 生きている事 と いずれ死ぬ事 だけなのだから」
『 BASARA 』は 7/24 現在 あちこちで 結構 読み放題です
まぁ 学生の方等で 時間は有るけど お金を節約したい方は Kindle Unlimited や TSUTAYA のサブスクがお勧めですね

そのうち 1巻づつの詳細をあげますねぇ